ページタイトル

物販編

コンテンツ

Q.ショップが持つ雰囲気やテイストを表現しつつ、商品の色や素材感もしっかり伝えるには、どんな照明手法が効果的なんだろう?

A.ショップが持つアイデンティティーやイメージ、そして空間に合わせた光の配置が大切。大型店舗の照明プランを例にあげて、いくつか紹介しよう。

①店舗空間全体の光

ベースダウンライトとユニバーサルダウンライトで構成した場合

ベース照明で空間全体の基本的な明るさを確保し、さらに強調する商品のためにユニバーサルDLで照射。ダウンライトを使用することですっきりした印象の空間になります。

ユニバーサルダウンライトだけで照射した場合

基本的な照度を取らず、ユニバーサルDLだけで照射。商品や什器を強調し、メリハリの利いた印象の空間になります。

店舗空間全体の光【ココ注意!!】まず大事なのは空間に合わせた色温度の設定。そして、イメージに合わせた演出方法。基本照度+演出照明の場合、空間全体のイメージを考慮して照度設定をしないと、明るすぎた場合、立体感のない空間になってしまいます。演出照明のみの場合、メリハリの利いた空間にはなりますが、暗すぎると空間のイメージに合っていても商品の色目、素材感はわかりにくくなります。

②壁面什器の光

棚照明+ユニバーサルダウンライト

壁面を背負う什器でよくあるタイプは、上段がディスプレイになっていたりビジュアル的な演出がされています。そのような場合、天井の灯数を減らすため、天板を利用してミニダウンライトで照射し、ハンガー商品に対してはユニバーサルDLであて込みます。配光によっては壁面の明るさも確保できます。

棚照明(ミニDL)+ユニバーサルDL【ココ注意!!】最上段のディスプレイには、天井からの照射だと天板の影が照射物にかかってしまいますので、この場合はミニDLを配置するのが効果的。

ライン照明(天井掘り込み)+ユニバーサルダウンライト

間接照明を仕込む理由の1つとして、視覚照度の確保があげられます。この視覚照度の確保は、人が明るさを感じる情報としてとても大切な演出です。さらにその演出で、商品にも好影響があれば一石二鳥。

間接照明(コーニス)+ユニバーサルDL【ココ注意!!】壁面に間接照明を仕込む場合はスリットの「幅」と「深さ」に注意。幅が狭いと効率よく光が出せません。逆に広いと空間が狭く感じます。深さがあまり取れない場合、天井高さによっては、覗くとランプが見えてしまいます。深さがあり過ぎてもメンテナンスが困難だったりするので、バランスが大事。

ライン照明(アッパー間接照明)+ユニバーサルダウンライト

アッパーの間接照明が無い場合

什器の奥がバックヤードになっている場合は、店内側との照度差から、奥面が暗く見えてしまいがちです。そんな時は、天板を利用したアッパーの間接照明を仕込むことで、天井面のつながりの暗さを解消することができます。

間接照明(コーブ)+ユニバーサルDL【ココ注意!!】天井までの距離を確認し、空間全体の明るさ感や特性を理解しながらランプを選びしましょう。光の広がりが狭かったり弱かったりすると効果的ではありません。

補足壁面什器の光

棚の面から照射角度30°くらい取った所が理想的な配灯位置。それ以上の角度になると光源を背負ってしまうので自分の影が商品に落ちてしまいます。

③ディスプレイ(ボディ)の光

ディスプレイのボディに対しては、できるだけ胸元に光が入るような距離を取るようにするとキレイに照射できます。
バックの壁面もいろいろな手法で演出できますが、今回はアッパーの間接照明で光のグラデーションを演出。

ショップや商品の魅力を伝えるにも、その空間や目的にあった光の配置が大切なんですね。

器具の特性や照射角度、間接照明の手法を知ることで魅力的なショップづくりにつながるんだ。

一覧へ戻る